「猫よけにピッタリなハーブってどれだろう?」
「ハーブなら何でも猫が嫌うんじゃない?」
当記事では猫よけに効果のあるハーブを研究した私が『ローズマリーが猫よけに最適だった理由』をお話します。
猫よけブログ野良猫撃退SOS!です。
玄関前に設置したポストの周りなど、狭い場所の猫よけにはハーブが便利です。
猫の嫌う香りを半永久的に出し続けられるためです。
しかし、ハーブの種類により猫よけに適する適さないがあります。
当記事ではミントやラベンダーなど数種類のハーブを猫よけに使った私が『ローズマリーのみ』に変更した理由を3項目に分けて徹底解説します。
猫よけにハーブを使いたいあなたは是非ともご覧下さい。
1.ローズマリーのキツイ香りが猫よけに適している

ローズマリーは料理にも使われる定番のハーブです。
細長く、固い葉が特徴。柑橘系とは違う独特の香りがします。
肉料理の臭みを消すために使われるのも独特の香りが強いためです。
このローズマリーの香りが猫よけに適していました。
①他のハーブに比べて効果が強かった
玄関先にポストを設置しています。
その付近が『土』なため、ハーブで猫よけをしていました。
最初は上写真のようにオレンジミントを植えていました。
しかし、ミントが育ちきる前に猫に糞をされました。
同場所にローズマリーを植えていましたが、ローズマリー付近だけは猫に糞をされていませんでした。
この状況が数回あったことから、
猫よけ効果はミントよりローズマリーの方が高い
と言えます。
ミントとローズマリーを使って猫よけをした経験談も記事にしています。
併用するのはアリです。
関連記事 猫よけにオレンジミントとローズマリーを植えて成功した方法
-
-
猫よけにオレンジミントとローズマリーを植えて成功した方法
続きを見る
2.ローズマリーは防虫効果が高く、猫の糞に寄って来る虫よけになる
猫被害は『糞』だけではありません。
猫に糞をされないのが1番ですが、猫の糞から二次被害が発生する危険があります。
それが『虫』。
猫に糞をされてもすぐ掃除できないことってありますよね。(旅行など)
特に猫の糞はハエや羽虫を呼び寄せます。
私が植えたローズマリー以外のハーブはほとんど虫よけ効果がありませんでした。
①ミントは蚊や羽虫、青虫が多く発生する
ミントも虫よけ効果が高いと言われています。
しかし、実際に植えてみるとほとんど虫よけ効果はありませんでした。
蚊・羽虫がミントの葉にたくさん隠れています。ミントを好む青虫・毛虫も発生しました。
何より困ったのがナメクジです。ミントをナメクジが食べるため、玄関先にナメクジが大量発生しました。
ミントは猫よけには効果がありました。
しかし、猫をよけたのに虫を呼び寄せてしまったのです。
②虫の悩みは猫よけと同じレベルでストレスがたまる
猫の糞を見るとイライラしますよね。
どうにかして猫をギャフンと言わせたいから『猫よけ』を考えます。
虫の発生も猫よけと同じくらいストレスが溜まりました。
玄関を開けると大量の蚊。雨の日は玄関先にナメクジ。
猫よけをしても他の問題が発生しては意味がありません。
そういう意味でも猫よけにはローズマリーが適しています。
3.ローズマリーは乾燥に強く、北側でも育てられる
ローズマリーは乾燥に強いハーブです。
私の場合、ポストが屋根の下に設置してあります。
その周りの土も屋根の下。常に水分不足の状況でした。
ローズマリーはあまり水をやらない方が育ちます。
駐車場やカーポートの下でも育てることが可能です。
①日本の気候に適さないハーブは多い
美しいハーブとして有名なラベンダー。
北海道のように涼しい気候を好みます。逆に高温多湿の場所では夏越しができません。
日本は夏暑く冬寒いため、気候に適さないハーブがたくさんあります。
あなたの家の気候にあったハーブを探すことも大切です。
猫よけにハーブが効果的なのは香りが強い時だけ。
ハーブの元気が無いと香りが弱くなり猫よけ効果が薄れます。
②ミントのように増えすぎるハーブは危険
ハーブの中には生命力の強すぎる品種があります。
例えばミント。
ミントは茎を伸ばして増えます。1本の茎から庭一面がミントになってしまう危険があります。
私のように玄関の一区画だけに植えるなら大丈夫ですが、広い庭にミントを直接植えてはいけません。
4.猫よけにローズマリーを植える注意点
猫よけにローズマリーを使う場合、いくつか注意点があります。
これを守らないと猫に糞をされる危険があります。
詳しく解説しますのでご参考になれば幸いです。
①ローズマリーは細かく数箇所に植える
ローズマリーが育つ前に糞をされるのは困ります。
- 細かく数箇所に植える
- 土が見えている部分は大きめの砂利を敷き詰める
この2点を守りましょう。
私の場合は3箇所に植えました。
土の上にはピンクのガーデン砂利を敷き詰めました。細かな砂利だと猫のトイレに適してしまいます。
②猫よけ用フェンスやトゲトゲシートと併用する
ローズマリーの植えられない家との隣接地点にはトゲトゲシートを設置しましょう。
砂利の上に置いてしまうのも効果的です。
ローズマリーがしっかり根付いた後に取り除けば問題ありません。
可能なら、猫よけしたい場所をミニフェンスで囲ってしまうのもお勧めです。
トゲトゲシートとの設置方法とお勧め品はこちらの記事をご覧下さい。
関連記事 猫対策のトゲトゲシートの効果はあるの?!実際に使って分かった3つのこと
-
-
猫よけのトゲトゲシートの効果はあるの?!実際に使って分かった3つのこと
続きを見る
まとめ
ローズマリー以外にも『カニナハイブリッド』のように、猫よけに適したハーブがあります。
ただし、ほとんど販売されていません。
身近なハーブで猫よけしたいならローズマリーから始めましょう。
ハーブで猫よけをする具体的な方法はこちらの記事をご覧下さい。
より細かな部分まで解説しています。
関連記事 『ハーブで猫よけを成功させる方法』メリット・デメリットまで詳しく解説
-
-
『ハーブで猫よけを成功させる方法』メリット・デメリットまで詳しく解説
続きを見る