1週間で猫よけ企画も4日目に突入しました。
前回の「猫よけ3日目。猫のトイレになる『土と砂』を無くす2つの方法」では、
- 防草土・防草砂を使って猫のトイレに適さない環境にする
- ハーブを植えて猫のトイレを猫の嫌な場所にする
の2点を実践しました。
「猫よけ3日目。猫のトイレになる『土と砂』を無くす2つの方法」をお読みで無い方は先にご覧下さい。
4日目はついに『猫よけグッズ』の中でも猫よけの最重要グッズ。猫よけ装置の設置を行います。
あなたの家に合った猫よけ装置の選び方から設置方法まで詳しくお話します。
野良猫被害にトドメを刺しましょう。
1.あなたの家に合った猫よけ装置の選び方
「猫よけ装置を設置したんだけど、効果が無いんだよ。」
とガッカリしている人のほとんどが『場所に合った猫よけ装置』を取り付けていません。
猫よけ装置には種類があり、それぞれに特徴があります。
猫よけ装置の特徴を知り、特徴に合った場所に使用すれば猫を簡単に撃退できます。
まずは猫よけ装置の種類と特徴から勉強しましょう。
①猫よけ装置の3つの種類
販売されている猫よけ装置は大きく以下の3つに分けられます。
たくさんの猫よけ装置が販売されているですけど、種類はそんなに多くないんです。
①-1.どこでも使える『猫よけ超音波器』
猫よけ超音波器は猫の嫌がる周波数を出して猫を撃退する装置です。
もっとも種類が豊富で、品質がバラバラなグッズ。選び方を間違えると全く効果がありません。
猫よけ超音波器の特徴は、
- 広範囲の猫よけが可能
- ランニングコストが安い(電池だけ)
- 物を傷つけないし汚さない
の3つ。大きなデメリットは『人にも聴こえてしまうこと』。
玄関や駐車場など、様々な場所で使用できます。耳の遠い猫には効き目がありません。
①-2.設置できれば効果絶大『猫よけスプリンクラー』
海外製の動物に向かって水をジェット噴射するスプリンクラーです。
販売されているのは2種類だけ。
猫よけスプリンクラーの特徴は以下の通りです。
- 100%猫を撃退できる。二度と戻ってこない
- 人や鳥、他の小動物も感知する
- 水の無い場所では使えない
大きなデメリットは『人通りのある場所では使えない』こと。
裏手の庭。隣家との境界でのみ使用できる猫よけ装置です。ただし、設置できれば効果絶大。
猫よけスプリンクラーの詳細レビュー記事はこちらです。
関連記事 【設置できれば効果100%】猫被害にもっとも効果のあるグッズがこちら
-
-
【設置できれば効果100%】猫被害にもっとも効果のあるグッズがこちら
①-3.ピンポイントで猫対策『猫よけ自動スプレー』
猫に圧縮した空気を噴射する猫よけ装置です。
販売されているのは1種類だけ。
猫よけ自動スプレーの特徴は以下の通りです。
- 直線状に範囲が広い
- 『空気』なので人にも猫にも害が無い
- 専用カートリッジが必要
猫よけ超音波器と違い、耳の遠い猫にも効果があります。
大きなデメリットは『カートリッジが高い』こと。ランニングコストは最下位です。
②猫よけ場所で使う猫よけ装置は変わる
例えば玄関で猫よけスプリンクラーは使用できません。
人にも水を噴射するためです。通行人や車も感知してしまいます。
このように、猫よけ装置は使用できる場所が限られます。
あなたの家はどこが猫の侵入口になっていますか?
隣家との境界なら猫よけスプリンクラーや自動スプレーで直線状にガードできます。
庭の1方向が全てオープンになっているなら、猫よけ超音波器で庭全体を守る必要があります。
カーポートのある駐車場なら、カーポートから超音波器を吊るすことで車も守れます。
私は猫よけスプリンクラーと超音波器を愛用しています。
隣家との境界はスプリンクラーでガード。庭の通り道は超音波器2台で十字砲火しています。
③当ブログも愛用している猫よけ装置をご紹介
猫よけ超音波器にはたくさんの種類があります。
値段もバラバラです。
安い物だと2,000円台から。高いと1万円を超えてきます。
私は超音波器に関しては高いものをオススメします。
安いものは防水・防塵対策が悪くて小雨で壊れます。設置した初日に動作不良を起こすことは日常茶飯事。
ソーラー充電タイプも天候により動作しない日があるので使えません。
私は『番人くん』を使っています。なんと1台14,800円。高いです。
ですが、安心のISO認定工場で作られています。台風の日に外に出していても壊れませんでした。
超音波の周波数も手動で設定可能。ずっと使えるので他の猫よけ装置より安く済みました。
番人くんの詳しいレビュー記事はこちらです。
猫よけ装置に迷ったら是非ともご検討下さい。
関連記事 【猫の糞に悩んだらコレ】猫よけブログ管理人が実際に購入した超音波器がこちら
-
-
【猫の糞に悩んだらコレ】猫よけブログ管理人が実際に購入した超音波器がこちら
2.猫よけ装置の効果的な設置方法
猫よけ装置は様々な設置方法があります。
超音波器を題材に設置例を画像付きでご紹介します。
①猫の侵入口に向かって真正面に設置
基本は猫の侵入口の前に設置することになります。
写真のような突き刺しタイプの猫よけ装置はしっかり地面の置くまで差し込みます。
周波数を手動で変更できる超音波器なら、2台を別々の周波数に設定する合わせ技も効果的です。
ポイントは猫の侵入口の近すぎず、遠すぎないこと。
遠すぎればセンサー感知が悪くなります。近すぎるとセンサーの範囲が狭くなります。
②猫の死角に設置して驚かせる
猫は観察して学習する動物です。
超音波器の姿を見て、

と判断できます。
そこで、ダミーの超音波器を手前に設置。本命の超音波器を物陰に隠して設置します。
思いもしなかった場所から超音波が鳴るので猫もビックリ。高い猫よけ効果を発揮します。
③複数設置して、猫よけ効果を組み合わせる
我が家の隣家との境界です。
ホースの先にはスプリンクラー。逆側に超音波器。
一部分にトゲトゲシートを置いています。
横のブロック塀を通られてしまうのですが、その先にあるスプリンクラーのセンサーに引っかかるようになっています。
猫の裏をかくイメージで猫よけ装置を設置しましょう。
まとめ
猫よけ4日目、お疲れ様でした。
猫よけ装置を購入して設置すると一気に楽しくなりますよね。
「猫よけにこんなにお金をかけるなんて・・・。」
と思いますが、防犯にも効果的です。外構費の1つだと思って我慢しましょう。猫被害のストレスよりはマシです。
4日目で基本の猫よけは完了しました。次のステップでは『猫よけが効果を発揮しているかのチェック』に入ります。