「猫って何が嫌いなんだろう。それを知ってたら野良猫を追い払えるよね!猫よけもできそう。実践している人、教えて!」
という疑問にお答えします。
猫よけブログ野良猫撃退SOS!です。
猫の習性を10冊以上の本から学んでおり、その知識を元に猫よけをしています。猫の嫌がるものをご紹介しつつ、猫よけの知識も解説していきますね。
当記事の内容はこちら
- 猫の習性と体質について
- 猫が嫌がる7つのもの
- 猫よけの基本となる考え方について
例えば猫よけをしたいのに、猫が好きな庭造りをしてたらダメですよね。習性と体質を見抜けば猫の弱点も見えてきます。
当記事で私の研究結果をお話していきますね。
1.猫の習性と体質について
猫にはたくさんの習性と体質があります。
これを学んでおくと『実は寒さに強い』ということも分かります。猫が嫌いだろうと思って設置していたものが『実は猫が好きなもの』である可能性があります。
そうならないよう、まずは猫の習性と体質を学んでおきましょう。
猫よけに使える猫の習性
- 夜行性で昼はほとんど寝ている
- 親猫や他の猫から情報を学ぶ
- 観察して学習することができる
- 素早い動きや大きな音が苦手
- 高い場所が好き
- 恐怖がトラウマになる
- 縄張り意識が強い
猫が賢いのは学習できるからですね。これを逆手に取って、恐怖心を与えることで猫よけができます。素早い動きや大きな音も苦手で『繊細』な動物です。
猫よけに使える猫の体質
- 体温調整が苦手
- 嗅覚に優れている
- 聴力が高い
- 視野が広く薄暗い場所でもモノが見える
- 赤や緑を識別しづらい
- 動いているものを見ると触ってしまう
- 後ろ足の筋肉が発達しており、助走無しで高い場所まで飛べる
体温調整が苦手+毛皮があるため、夏に弱く冬に強い動物です。聴力や運動力に優れているのは知られていますが、実は人の1万倍以上も鼻が良いです。
2.猫の嫌いな7つのもの
上記の猫の習性・体質から猫の嫌がるもの(動作)は以下の7つになります。
- 水
- 高音の周波数装置
- 刺激臭
- 子ども
- ビックリ箱
- 目を合わせ続ける
- ものの配置転換
それぞれ解説します。
①『水』1番猫の嫌いなもの
猫が1番苦手なものが水です。
猫は体温調整ができないため、濡れると体温が下がってしまいます。しかも毛皮を着ているので『ズブ濡れの服を着たまま』の状態が続きます。
だからお風呂も大嫌い。水浴びもしません。
水を使った猫よけはもっとも効果がある方法です。
水を使った猫よけ方法
-
-
【設置できれば効果100%】猫被害にもっとも効果のあるグッズがこちら
続きを見る
-
-
猫撃退の最後の武器が"水"である3つの理由
続きを見る
注意
ただし水鉄砲は禁止です。猫は愛護動物なので動物虐待と考えられるためです。
②『高音の周波数装置』猫は耳が良い
猫は耳が良いので『人には聞こえない周波数の超音波』も聞こえます。だから猫よけ超音波器はもちろん、『シンバルの音』とか『飛行機の音』も苦手。
デジタル系の音楽を大きめの音で流しておくのも効果的です。
掃除機をかけると逃げてく野良猫もいますね。
耳の先端に固まって生えてる『房毛』によって、風向きや音波を感じられるためです。
耳の筋肉も発達していて、耳だけ音のする方向に向きを変えられます。だから後ろから大きな音を鳴らしても効果アリ。
音を使った猫よけ方法
-
-
買うならコレ!猫よけ超音波グッズベスト3
続きを見る
ただし、超音波は人にも聞こえてしまう恐れがあります。人の耳の構造上、若い人ほど聴こえちゃいますね。そういう人には自分で超音波の周波数帯を変更できる猫よけグッズが必要です。
③『刺激臭』猫は鼻が良い
猫の嗅覚は人の1万~10万倍。
においの成分の分子が吸着しやすいように、鼻が湿ってるのが特徴です。
なので、猫が苦手な『刺激臭』や『柑橘系』の臭いをつけると嫌がります。特にペパーミントやメンソールがオススメですね。
ミントの中には『マタタビ』と似た臭いのものがあり、猫を呼びよせてしまうものもあります。
臭いを使った猫よけ方法
-
-
猫よけの臭いがする薬剤(忌避剤)の効き目を実験した結果
続きを見る
-
-
猫よけにローズマリーが最適なハーブだった3つの実例
続きを見る
④『子ども』猫は理解できない行動が苦手
猫は子どもが苦手です。
というのも、子どもの急な動作を理解できないから。これを利用して『昨日までは猫を追い払っていたのに、急に猫に優しくなる人』を演じて、猫を怖がらせることが可能です。
なので、棒状のものを持って追いかけたり、急に猫なで声を出しましょう。うまく猫に恐怖心を持ってもらえれば0円で猫よけができます。
驚かす猫よけ方法
-
-
『簡単+タダの猫よけ』猫が嫌う人の行動3パターン
続きを見る
⑤『ビックリ箱』猫は素早い動きや大きな物音が苦手
猫はビックリ箱が苦手です。
既にお話したとおり、素早い動きや大きな物音が苦手だから。でも、好奇心が強いので始めてみるものを観察して近寄る習性があります。
動物撃退のスプリンクラーも急に大きな音で作動するので、水が出る前に猫が逃げていきますね。
※こういう装置のビックリ箱の口部分にまたたび付けとくと効果アリです。
⑥『目を合わし続ける』猫は視線を合わせない動物
猫は目を合わさない動物です。それが猫の社会だからです。
猫を庭で見つけたら、目をそらさずずーっと見ていましょう。これが猫に対する威嚇になります。
猫を見かけた時に道具を取りに家に戻った場合、

って思われます。だから、猫が逃げていくまで視線を合わせ続けることが大事。
⑦『ものの配置転換』落ち着かずストレスになる
猫は場所にこだわる動物です。だから糞も同じ場所でずーっとしちゃうんですね。
定期的にものの配置転換をするとお気に入りの場所が見つかりません。飼い猫も引越しや模様替えが大嫌い。この考えを逆に使いましょう。
庭にプランターなどをいくつも設置しておいて、毎日場所を変えます。これだけで猫よけ効果が期待できます。
3.猫よけの基本となる考え方について
猫よけの基本は
消臭→別の臭いつけ→猫の嫌がる空間作り
です。
消臭しないとその場所は猫の縄張り。場所にこだわる動物なので、ずーっと糞をします。
猫の嫌がること、猫の嫌がるものの設置も消臭や別の臭いを付けた後の話。
このあたりの手順を『猫よけの手順【初心者が1ヶ月で被害ゼロにできる情報】』でまとめています。
この記事に私の猫よけ研究結果をまとめています。お役立て頂ければ幸いです。
-
-
猫よけの手順【初心者が1ヶ月で被害ゼロにできる情報】
続きを見る
まとめ
猫って面白い動物ですよね。
繊細なのに好奇心旺盛なので、そういう部分が好かれるんでしょう。
当記事で猫の習性や体質はお分かり頂けたと思います。この情報を元に「猫の嫌がること」を考え続けましょう。
そうすれば
「真夏に日陰を作っておいて、その場所にビックリ箱を設置する」
みたいに考えられるようになります。
以上、「猫が嫌がる7つのもの『習性と体質から見抜いた弱点を紹介します』」という記事でした。